ランドリーラベルを読み解く

洗濯や乾燥、漂白をする前に、衣類に付いているバッジをよく見てください。当該生地の手入れ方法を示すマークがあります。

洗濯
ほとんどの衣類の基本的なお手入れ方法は「洗濯」です。衣服の内側に縫い付けられたラベルには、メーカーが推奨するお手入れ方法、洗濯可能な温度、漂白やスピンドライの可否などが正確に表示されています。

衣服の洗い方を伝えるサインは、水の入った洗面器を思い浮かべますよね。 もしラベルに「洗面器」とだけ書かれていたら、どのプログラムでも洗濯機で洗えるということです。


このアイコンの他のバリエーションは、以下のように解読されている。
- 下線部の "basin "にラインが入っています 下線部 "basin" - やさしい洗い方であることを表しています。このようなものは、回転数の高いプログラムで洗ってはならず、洗濯機の負荷は許容量の2/3程度にとどめることをお勧めします。
- もし 下敷き ほらね 二行このようなものは、「デリケート洗い」モードでのみ洗濯プログラムを使用する必要があります。洗濯機での洗濯量は、最大推奨量の1/3程度に減らすことが望ましい。手洗いする場合は、たっぷりの水ですすぎ、やさしく回すか、まったく回さないでください。
- 手が沈んでいる「洗面器」。 は、そのようなものを手で洗う必要性を示しています。洗濯温度は+40℃を超えないようにしてください。また、強くこすったり、絞ったりすることも禁物です。ギピュール、シフォン、ニット、サテンなど、デリケートな素材の服には、原則としてこのようなマークが描かれています。
- 丸の中に洗濯機のマークがあるものは、洗濯機での洗濯禁止を表しています。 このような指定は、ドラムで紡績中に走ったり、破れたり、伸びたりする可能性がある布地に特徴的です。スパンコールやビーズ、ラインストーンなど、洗濯機で洗うと取れてしまう装飾が施された服にも、このバッジはついていますよ。
- クロスした "洗面器" は、まったく洗濯をしないようにと指示します。クリーニングに出す衣服には、このアイコンが表示されます。優しい手洗いでもダメージを受けることがあるからです。


洗浄温度範囲
縮みや変色、変質を防ぐため、洗濯水の温度に注意することをお勧めします。
2種類の洗濯温度設定から、許容温度を読み取ることができる 水の入った "洗面器 "の中に、数字か、異なる数字の点が見えます。
- 30º または 1 ドット-アイテムは +30ºC 以下の温度で洗浄され、スピンは最小限である必要があります。
- 40º or 2 dots - このようなアイテムの洗濯には、+40ºCを超えないことが必要です。
- 50℃または3点-最高+50℃までの温度で洗濯が可能です。
- 60º または 4 ポイント - この衣服は+60ºC で洗濯されます。
- 70º or 5 dots - この衣服は+70ºCで洗うことができます。
- 95℃または6点-95℃での洗濯が可能な衣料品に対して。

プレス加工
回転数が正しく設定されていないと、衣類が縮んだり、傷んだりすることがあります。
回転速度に注目させるアイコンで、次のように表現されます。 四角の中に丸があるもの。 それを見ると、高強度での回転も気にならなくなります。また、タンブル乾燥の使用も可能です。

その他、正方形の中に円を描くバリエーションは、以下のように解釈される。
- この記号に一本の線が引かれている場合、そのような品物は回転もタンブル乾燥も穏やかであるべきです。
- このマークの下に2本の線がある場合は、低速回転のプログラムで洗濯し、タンブル乾燥する必要があります。
- 四角の中の円の中に点があれば、その衣類の乾燥モードがわかります。アイロンと同様、ドットの数は乾燥の強さを表し、例えばドットが1つなら乾燥は穏やかに、ドットが3つなら乾燥は速く、高温で行うことができるのだそうです。
- 四角の中に丸が描かれている場合は、機械乾燥のための加熱が許可されていません(衣類は冷風のみ処理可能)。
- 四角を消して丸で囲んだものは、洗濯中のスピン乾燥禁止、洗濯機内での乾燥禁止を意味します。
- ねじれた衣服の画像がクロスしているのは、紡績や洗濯をしてはいけないことを表しています。


機械乾燥
洗濯後のタンブラー乾燥の推奨は、四角で表しています。空いている四角が見えるだけなら、タンブル乾燥でOKです。

その他の正方形のバリエーションは、次のように解釈する必要があります。
- 空白のマスを消すと、衣類を乾燥させることができません。
- 正方形の頂点が半円を描いている場合は、肩掛けや物干し竿など、縦方向に洗濯物を干すことができます。
- 四角の中にある3本の縦線は、衣類を絞らず、濡れたまま干さなければならないことを表しています。
- 四角の中に横縞が1本入っているのは、水平に干さないと反り返ったり伸びたりすることを表しています。通常、ニットやウールにおすすめです。
- 正方形の左上にある2本の斜線は、直射日光下での乾燥の禁止を表しています。このマークが表示されている衣類は、陰干しのみにしてください。一般的には、日光で黄色く変色する白生地や、変色してしまう色物などがこれにあたります。


ブリーチ
漂白剤を使用する前に、ラベルに記載されている三角マークを確認してください。
- 三角形があれば漂白は可能です。
- この三角形が消されている場合は、漂白が禁止されていることになります。
- また、中の文字にも注目してください。三角形の中に「Cl」があれば、塩素を含む漂白剤を使用することができます。
- Cl」と書かれた三角形が消されている場合は、漂白は可能ですが、塩素系製品は使用してはいけません。三角形の内側に2本の対角線が引かれているものも同じ意味である。

無記名
ほとんどの衣類にはメーカーによる洗濯マークが表示されていますが、中には英語で書かれた洗濯表示のみのラベルも見受けられます。次のように読み解くことができます。
- 洗濯機で洗う - 洗濯機のみ
- 手洗いのみ - 手洗いのみ可能です。
- 別洗い - 衣服の色は耐性がなく、他の衣服に移る可能性があるため、単独で洗濯する必要があります
- 温水洗浄 - 別途、温水で洗ってください。
- ウォームウォッシュ - ぬるま湯で洗う
- コールドウォッシュ - ぬるま湯で洗わないでください
- 洗わない/洗わない - このラベルは、洗濯をしないように警告しています。


ドライクリーニング
ドライクリーニング・ラベルは、衣類をどのようにドライクリーニングできるかを示すもので、主にドライクリーニング業者が関心を持つものである。
- 一般消費者にとって最も重要なドライクリーニングのシンボルは クロスした円形。 ドライクリーニングができないので、クリーニングに出さないでくださいということです。
- レタリングのない円形のシンボル はドライクリーニングされていることを示します。ウール、レザー、シルク、スエードなどの衣料品によく見られます。
- もし 丸の中に文字があるどのような薬品でクリーニングできるかを教えてくれます。これは、A、F、P、Wのいずれでもよい。そして、円の下にある線は、クリーニング店に「デリケートな扱いをしなければならない」ということを伝えるものです。

アイロン
アイロンをかけると、生地は高温にさらされます。そのため、すべてのメーカーは、生地に応じた最適な温度モードをラベルに表示しています。リネンやコットンなどの生地は、熱したアイロンでアイロンをかけることができ、スチームを使ってもシワを伸ばす程度で済みます。合成繊維やウール素材にアイロンを当てすぎると、衣服が台無しになることがあります。

アイロンモードは、アイロンの画像とともにラベルに表示されます。だけが表示された場合 "点 "のない "鉄ドットのないアイロンが表示されている場合は、すべての熱設定とスチームでアイロンがけが可能です。その他、「鉄」のイメージは、次のように解釈できます。
- "鉄 "の内側に1ドット は、アイロンを最大110℃まで加熱してアイロンがけができます。ビスコースやポリアミドなど、主に化学繊維の素材に使用される、やさしいアイロンです。
- "鉄 "の内側の2点 は150℃まで使用可能です。シルク、ポリエステル、ウールなどのアイロン掛けに使用する温度設定です。
- "鉄 "の中の3つのポイント は、アイロンを最高温度(+200℃)まで加熱することができます。綿や麻の衣服の場合、通常このモードが選択されます。
- 円の中の "鉄" はアイロン温度が140℃までであることを示します。
- アイアンクロスアウト は、アイロン掛けを禁止しています。このマークは、タオル地やナイロン地によく見られます。
- もし アイアンの脚を消しています。 の場合、アイロン掛け時に加湿をしないことがあります。この推奨事項は、通常、シルク、サテン、サテンの衣服のラベルに記載されており、アイロンをかけてはいけないとされています。

ヒント
上記の記号はすべて、布製のタグの形をしたラベルに記載されている可能性があります。また、生地のメーカー、組成、衣服のサイズも表示されます。
衣服の内側の縫い目を確認することで、衣服の内側のラベルの位置を確認することができます。ジャケットの場合、タグは通常、左側の腰の高さに付いています。ズボンやジーンズの場合、タグは背中か脇の縫い目に縫い付けられています。ジャンパーやシャツ、Tシャツなどの薄手の衣服の場合、タグは脇の縫い目か背中の襟元に付いています。


読み終えた内容を補強するために、アバレットチャンネルの著者による情報満載の楽しくてわかりやすいビデオをご覧ください。