バスルームの洗面台

洗面所の洗面台

バスルームを構成するサニタリー設備は、慎重に選びます。その中でも特に重要なのが洗面台です。金属、陶器、石、ガラス、大理石などの素材を適切に選択すれば、他の衛生陶器や家具とうまく組み合わせることができます。最近のメーカーの洗面台は、かなり充実しています。そんなアクセサリーは、どのようなもので、何を重視して選べばいいのでしょうか。

浴室内の木製カウンターの壁埋め込み型洗面台

洗面台とシンクは違うのですか?

洗面台は、洗うための水を供給する機能を持つ器具です。洗面台は、衛生器具の一種です。

これらのアクセサリーは、目的や機能は似ていますが、いくつかの違いがあります。

  • 洗面台は、シンクよりもずっと以前に登場し、トレイ付きの蛇口で、そこで消費された水を排出するものであった。
  • 洗面台には冷たい水が入ります。
  • シンクは主に衛生的な目的で使用されますが、洗面台は水を溜めることも可能です。

これらの言葉は、今や限りなく関連性の高いものとなり、ほとんどの人の頭の中では、同義語であり、同じ意味となっている。

種類

洗面台は、浴室の広さや間取り、仕上げなど、さまざまな要素から適切な機種を選びます。まず基準となるのは、固定具の種類とその固定方法であること。

天然木ベースの洗面台

チューリップ

このタイプの洗面台は、設置や使用が最も簡単です。その構造は、ベースン本体と支持体の2つの要素で構成されています。"Tulip "は通常、シリコンやスタッドを使って壁に取り付けます。

なお、チューリップ型の洗面台は、より便利で機能的な吊り下げ型やビルトイン型に置き換えることができるため、現在ではあまり人気がないようです。長所は低価格であることですが、寸法がやや大きいことは、チューリップ洗面台の最も大きな短所と言えます。

台座付き

このバージョンの洗面台は、「ウォッシャードライヤー」とも呼ばれています。サニタリー製品と家具を組み合わせ、機能性を高めたモデルです。洗面台はキャビネットに収まるタイプ(カウンター開口部に挿入)と上に重ねるタイプがあり、キャビネットは床置きタイプと掃除のしやすい壁掛けタイプの2種類を用意しました。洗面台下のキャビネットは、バスルームに必要なさまざまなアイテムを収納するだけでなく、見苦しいユーティリティを目立たなくするためにも利用できます。

壁掛け式洗面台

壁掛けタイプ

洗面台は、耐久性と高いデザイン性を兼ね備えています。ハイテクなバスルームの設計に最も多く採用されています。豪華さを求めるなら石製、控えめなインテリアならガラス製や陶器製の洗面台が適しています。これらの機種を固定するブラケットは、高品質のものを選ぶことが重要です。

コーナーモデル

特大サイズのバスルームには、角度のついた小さな洗面台が似合います。ほとんど空いたままになっているコーナーのスペースを埋めることができるのです。この洗面台には、通常、磁器製のスクリーンか支柱のどちらかが付いています。

シェイプス

最近では、陶器やガラス、石、金属などでできたボウル型の洗面台が人気です。混合栓との組み合わせがなく、場所を取らないのが特徴です。ボウルは楕円形、丸形、四角形があり、部屋の調度品に合わせて選びます。

バスルームにフラットな洗面台を選ぶと、家具や洗濯機と一体化するため、部屋のスペースを節約するチャンスになります。フラットパネルの洗面台は、水はねが多いというデメリットがあります。

近未来的でモダンになったインテリアにふさわしいオリジナルモデルは、曲線的なフォルムの洗面台です。この形状の奇抜さ、ユニークさは、この家電をインテリアの主要な装飾品にします。

浴室用オリジナル洗面台

素材

モダンな洗面ボウルの定番素材といえば、セラミック。また、多くのメーカーが他の素材を使用したモデルを提供しています。それぞれの特徴や利点は下表の通りです。

洗面台素材

特集

ガラス

ガラス製洗面台の最大の特長は、その軽さとエレガントさです。

強度の高いガラスを使用しているため、価格も高めです。

カラーはマットとグロッシーがあります。

形状は問わない。

このような洗面台には石灰華が蓄積しやすく、その対策には一定の時間と手間がかかります。

セラミックス

洗面台で最もポピュラーな素材。

その代表が衛生陶器(安価だが品質が劣る)、磁器(高価だが焼成期間が長いため品質が高い)である。

環境に配慮した素材といえるでしょう。

そんな衛生陶器のお手入れも簡単です。

製品の重厚感も素晴らしい。

洗面台は壊れやすい

木材

洗面台の原点であり、洗練されたもの。

寿命が短く、メンテナンスが必要なことが特徴

人造石または天然石

また、化学的・機械的な影響に強く、耐久性に優れた素材です。

石製の洗面台は、主に壁掛けタイプのものが主流です。

高価で重い。

大理石

価格が高い。

多孔質構造のため、より精巧で、手入れに手間がかかる。

コンポジット

環境影響(衝撃、化学的、熱的虐待)に強い堅牢な素材です。

洗面台はお手入れも簡単です。

様々な形や色の製品を選ぶことができる。

ステンレススチール

利用価値が高く、耐久性に優れた丈夫な素材です。

洗浄や液垂れの際に傷がつくことがあります。

また、使用時の音もうるさい。

人気サイズ

洗面台は大きければ大きいほど快適に使えますが、無理のない範囲で使用することを忘れないでください。店頭では、最小で幅300mm、最大で幅1200mmの洗面台を展示しています。洗面ボウルは、幅400mmから700mmのものが主流です。奥行きは、250mmから600mmまでさまざまなサイズがあります。

天然石カウンターにスチール製の丸型洗面台を設置

正しいサイズの選び方は?

洗面台のサイズ選びには、バスルームの広さが大きく影響します。洗濯機やシャワーブース、ランドリーバスケットなどを部屋に置くために、洗面台の小ささを我慢しなければならないことも多い。

しかし、幅が400mm以下の最もコンパクトなモデルを選べば、確かに小さなバスルームにも収まりますが、そのような洗面台を家庭で毎日使うのはまったく不便です。この特大サイズの洗面台は、オフィスやカフェ、ショッピングセンターなどで、手を洗う機会としてよく選ばれています。

もし、幅700mm以上の大型洗面台を設置できるのであれば、ぜひ活用してください。使い心地が格段に良くなります。

グレーのバスルーム家具と一体化した大型の角型石製洗面台

概算価格

安価な洗面台は中国製に代表され、手頃な価格と魅力的な外観が特徴だが、耐用年数は決して長くはない。中価格帯には、国内メーカーの洗面台があり、購入しやすい価格帯と、かなり高い品質を両立させたモデルが多い。

ポーランド、ドイツ、イタリア、チェコの洗面台が最も高い価格となっています。その利点は、高品質、製品保証の有無、個性的なデザインのアクセサリーを見つけることができることと呼ばれています。

セレクションのポイント

洗面台の購入を検討する際には、まず欲しい機種のサイズやデザインを決めておくとよいでしょう。

その上で、以下の点を考慮することが重要である。

  1. 洗面ボウルの素材の良さ。選択された衛生陶器に表面上の欠陥がないことが重要である。陶器製を購入された場合は、水栓を設置する場所の鋳物をよく点検してください。
  2. オーバーフローの有無。最近の洗面台はオーバーフローが主流になっていますが、オーバーフローがないものも販売されていますので、注意が必要です。
  3. メーカー 予定している購入予算で選びますが、やはり認知度や信頼度の高い企業を優先するのが良いでしょう。
天然石カウンタートップ洗面台
コメントなし

天井

フロア