タイルの下の床暖房

タイルの下の床暖房

最近では、床暖房は決して珍しいものではなくなりました。しかし、初めて床暖房に触れる方は、その種類や設置方法について知りたいのではないでしょうか。

種類

セラミックタイルは床暖房に向かないという専門家も多く、「常に冷たくなってしまう」と主張します。その通りかもしれませんし、床暖房をする予定がないのであれば、他の床材を検討したほうがいいでしょう。しかし、断熱材入りの床に賭けるのであれば、その種類を見てみましょう。

ケーブル

多くの場合、電気暖房システムはメインの暖房システムの補助として使用されます。この場合、発熱体がケーブルであり、これが発熱して熱エネルギーを発するというのは、極めて理にかなっている。

コンクリートスクリードの下に設置し、その上にタイルを敷き詰めます。 ケーブルシステムの最大の利点は、タイル張りの床を素早く設置し、素早く暖めることができることです。

赤外線

この場合の発熱体の役割は、薄い絶縁性高分子フィルムが担っている。これは、帯状に並んだ複数のモジュールで構成され、電気を流すことで直接床を暖めるものです。

赤外線フローリングのメリットは、かなり薄く、消費電力が少ないことです。 また、ほとんどの床材の下に敷設することができます。例えば、フローリングの床にタイルを敷いて床暖房をすることができます。

水冷式床暖房

原理は簡単で、タイルの下に金属やプラスチックのパイプを敷いて、その中をお湯が流れるようにするのです。パイプはセントラルヒーティングシステムまたは自立型ヒーティングシステムに接続することができます。

このような床暖房の敷設・運用コストは最も安価な部類に入るので、大きなメリットと言えるでしょう。 残念ながら、古い多層階の建物では、荷重に耐えられない可能性があるため、このシステムを導入することはできません。

ストリングスフロアリング

無垢フローリングは赤外線フローリングと似ていますが、こちらは発熱体が特殊なフィルムではなく、棒状のマットです。このシステムは比較的新しいものですが、すでに効率的で経済的、かつ信頼性の高いものであることが証明されています。

ロッド自体は、グラファイトと銀の複合材料でできています。これらは特殊なバスバーで互いに接続され、電流を流している。 コアヒーティングは環境の影響を受けにくく、補助的な暖房システムとしてだけでなく、基本的な暖房システムとしての役割も果たすことができます。

サーモスタット付きセット

床暖房を運用する上で、サーモスタットは非常に重要な役割を担っています。床暖房を正しく動作させ、エネルギーコストの節約に貢献します。つまり、必要なときだけ床暖房のスイッチをオン・オフすることができるのです。

サーモスタットを選ぶ際には、その最大出力に注目する必要があります。加熱面積が大きい場合は、最低でも3000W、できればそれ以上のパワーリミットが必要です。そうでなければ、サーモスタットが焼き切れるだけかもしれません。

最近は、自動的に温度を下げたり上げたりする設定ができるプログラマブルサーモスタットが人気です。このような "スマート "なデバイスは、従来のものと比べて50%以上の節約になります。

企業・メーカー

デビ

1940年代に設立されたデンマークの会社です。当初は暖房器具を専門に扱っていたが、やがて取り扱い品目を増やしていった。現在では、ケーブルヒーティングシステムのみを製造する唯一の企業となっている。

ブランドの幅が広いので、湿気や降水対策など、ほとんどの部屋に対応した暖房器具を見つけることができます。ケーブルや体温計は常に新しいタイプが登場しているので、購入に迷うことはないでしょう。

テプロックス

さまざまな電気暖房器具を販売している会社です。中でも人気なのが、工事不要、設置に必要な特殊工具不要、特殊技能不要のユニークな移動式床暖房です。購入後、すぐに使用することができます。

人工フェルトでできた一体型のキャンバスで、その上にヒーターケーブルが均等に配されています。システムを床に置き、コンセントに差し込むだけ。

木、リノリウム、ラミネートなど、あらゆる種類の床材に対応します。コンパクトでモバイル性が高いため、移動の際にも持ち運びが可能です。

サーモ

スウェーデンの暖房製品専門メーカー。サーモインダストリー社の床暖房は、2種類のタイプがある折衷型暖房システムです。ケーブルの形でも、特別に装備されたマットの形でも構いません。

この2つのシステムを選ぶには、この暖房システムに何を求めるかを理解する必要があります。これはさまざまな要因に左右されるので、購入する前に必ず専門家に相談する必要があります。

どう選ぶか?

塩ビタイルの下

塩ビタイルの下には、上記のいずれの床暖房システムも使用可能です。

それぞれにメリットとデメリットがあります。

  • この場合、水床は最適な解決策とは言えません。メリットは、エネルギーコストを削減できることくらいでしょうか。しかし、効率が悪い、設置が難しい、水漏れのリスクがある、多層階住宅にはおすすめできないなどの問題があります。
  • 赤外線フローリングを使用する場合は、コンクリートスクリードを敷くだけでなく、その上に合板のシートを敷かなければなりません。このシステムは、いかなるイレギュラーも許さない。しかし、最高の一品と言われています。赤外線フロアは、コンクリートスクリードが最低限で済み、効率も最高レベル、熱伝導率もよく、破損の危険性もほとんどありません。
  • ケーブル床にも利点がある。主なものは、カットできるため、複雑なレイアウトの部屋にも設置できることです。しかし、ケーブルフローリングは家具や電化製品の下に敷設することができず、効率もあまりよくはない。最も重要なのは、インストール後30日以上経過していないと利用開始できないことです。
  • ロッドフローリングは、塩ビタイルとの組み合わせが最適です。コンクリートスクリードを作らなくても、タイル用接着剤を重ねれば十分設置できます。さらに、最高温度に達すると自動的にスイッチが切れるセルフレギュレーション方式を採用しています。家具や家電の配置を気にすることなく、全周囲に配置することが可能です。唯一の欠点は、先ほどのケースと同様、使い始めるまでに1カ月間待たなければならないことです。

クォーツビニール

石英ビニルタイルの熱伝導率はフローリングと同等であるため、石英ビニルタイルの下に暖かい床を使用する必要はない、とメーカーは主張しています。しかし、子供部屋や浴室、キッチンなど、床暖房が必要な場所もあります。

ほぼすべての床暖房システムが使用可能です。ただし、水、ケーブル、赤外線を推奨します。 どのシステムを選択するにしても、動作中の温度が28℃を超えないようにする必要があります。

セラミック

セラミックタイルの下には、水式、電気式、赤外線式など、あらゆるタイプの床暖房を使用することができます。それぞれのメリット・デメリットは前述したとおりです。

選択する際には、さまざまなニュアンスを考慮する必要があります。例えば、床暖房をメインの暖房として使うのか、補助的な暖房として使うのか。あなたのフラットに十分な電力があるかどうか、もしなければ、水床暖房を検討するのもよいでしょう。ただし、古い団地では設置できない場合もあります。一般に、セラミックタイルの施工自体に制限はなく、あらゆる暖房設備に対応しています。

タイル用接着剤

床暖房の層構造には常に熱ストレスがかかるため、タイルを設置する際には専用の接着剤を使用することが重要です。使用中の床材のひび割れや剥離を防ぐことができます。

すべてのフロアタイルは、セメントまたは樹脂で均一にスクリードされたスクリード上に敷設する必要があります。タイル用接着剤を選ぶ際には、それを塗布できる基材と、スクリードの成分がこの接着剤に適していないかどうかに注意することが重要です。

最も一般的に使用されているのは、可塑剤を配合した接着剤である。M500と表示されるはずです。エポキシ樹脂接着剤も使用可能です。どちらも熱の影響に耐えられるので良いですね。

床厚

床の厚さ、より正確にはコンクリートスクリードの厚さは、敷設時に考慮しなければならない非常に重要なニュアンスです。コンクリートスクリードの厚さは、床の高さの差、窪みの有無、その他のニュアンスに依存するため、多くの場合、個別に計算されます。

太ければ太いほど良いという誤解がありますが、全くそうではありません。床下の最高点を基準に決定され、スクリード厚は電気床で30~50mm以上、水床で50~70mm以上とします。

リビングの場合、厚みは70mm以上必要です。厚みを薄くしたい場合は、補強用のメッシュを使用してスクリードの強度を高める必要があります。

タイルの下の床暖房

どの床暖房システムを選んでも、準備段階は非常に似ています。

準備作業

まず、古いフローリングとゴミを取り除きます。床にキズがない場合はスクリードする必要はありませんが、キズがある場合は、コンクリートグラウトで床を平らにする必要があります。

電気系統を選択した場合、古い配線の強度を確認する必要があります。必要であれば、配線の交換が必要です。

断熱プロセス

床暖房を設置する前に、床暖房の敷設面を断熱する必要があります。この手順は、システムの効率化に貢献するだけでなく、多くの費用を節約することにもつながります。

そのために最もよく使われているのが、箔をコーティングした自己粘着性のある素材である発泡フローリングです。コンクリート表面に接着し、特殊な粘着テープで目地を塞ぎます。壁に少し重なるように箔を敷くと、断熱性が高まります。暖房器具の取り付けを早くするために、通常は金属製のメッシュを上に乗せます。

正しい敷き方とは?

ケーブル

まず、サーモスタットを設置する必要がありますが、これは通常、コンセントの横に設置されます。温度センサー本体は、専用のコルゲーションに入れ、床に設置する必要があります。

これで、ケーブルを敷設し始め、マウントテープで固定することができます。便利なフレキシブル・プラスティック・クランプを使えば、この作業を素早く簡単に行うことができます。その後、部屋をできるだけ均一に暖めるには、コイル間の距離をほぼ同じにする必要があります。

敷設が終わったら、正しく接続されているかどうか、忘れずにチェックしてください。その際、専用の機器であるマルチメータを使用することができます。

ヒーティングマットを使ったシステムの設置も同じように行われます。しかし、敷設作業は、ケーブルがすでにマットの上に均一に配置されているため、周囲に敷き詰めるだけでよく、少し楽になります。

これらの手順がすべて完了したら、床をスクリードし、完全に乾いたら、床材を敷き始めることができます。

コンクリートスクリードが乾いたら、暖房システムのマニホールドに接続するパイプの敷設を始めることができます。床暖房をセントラルヒーティングシステムに接続することは、暖房システムを通過した水が冷えた状態で下の階に行くことになるため、お勧めしません。この場合、隣人とのトラブルは避けられません。

断熱材を敷き詰めたら、その上に補強用のメッシュを置き、そこにパイプを取り付ける必要があります。スパイラルやダブルサーペンタインなど、どのような方向にも敷設することができます。電気式床暖房と同様に、家具や配管の下に配管を敷設してはいけません。

パイプは "スライド式 "固定でなければ、動作中に変形する可能性があります。通常は専用のクランプを使用します。敷設後、マニホールドに接続し、規格基準を超える高圧でチェックする必要がある。すべてが整えば、コンクリートの打設を行い、タイルの床材を敷き始めることができます。

タイルの敷設

コンクリートモルタルは2〜3日で固まるので、その後に選んだタイルを床に貼り始めることができます。 表面が完全に水平になるようにすることが重要なので、この段階では専門家の助けを借りるのが一番です。

タイルの敷設自体は何も複雑なことはなく、上に書いたような特殊な接着剤の上に植え付ける必要があります。その後、接着剤が乾くのを待つと、システムそのものが使えるようになります。電気式床暖房の場合は、1ヶ月程度待つ必要があります。

こうして、床暖房の設置は完了したと考えてよいでしょう

お客様の声

床暖房を導入された方からは、さまざまな感想が聞かれることでしょう。ガスがある場合は水床を設置できるが、ガスセントラル暖房がない場合は電気床が適しているとの指摘がある。

一方、電気床は安価ですが、水床は使用料が安いです。ただし、何度も言うように、マンションに床暖房システムを設置してはいけません。

床暖房の近隣住民からは、フラットの浸水やラジエーターの冷たさについて苦情が寄せられています。隣人の修理代や罰金の可能性を考えると、あまり満足は得られないでしょう。

自分の家に住めば、隣人問題はなくなる。この場合、何を好むかはあなた次第です。例えば、電気の床には家具を置けず、水の床には家具を置くことができるのです。特に、寝室や子供部屋などのリビングルームでは、家具の配置を変更することが可能です。

一般的に、床暖房の所有者はこのシステムに満足しています。正しい選択をすれば、大いに楽しめるはずです。床暖房を導入された方からは、「食卓に座って床暖房の暖かさを味わうのはとても気持ちがいい」という声が聞かれます。浴室でも、お湯が止まっても暖かく、床もいつも乾いているので、余分なものがありません。

タイル床暖房は、寒い季節に家の中で快適さと居心地の良さを提供してくれます。そんな家では、仕事が終わってから急いで、一刻も早く暖かさを味わいたいものです。正確には、床暖房です。

床暖房の設置について、以下の動画でご確認ください。

コメントなし

天井

フロア