埋め込み型洗面台

埋め込み型洗面台

洗面台は、バスルームで最も重要なエレメントといっても過言ではありません。バスルームの実用性と美観を左右する要素です。現在、特に人気があるのは、バスルームの家具にはめ込むタイプの洗面台である「埋め込み型洗面台」です。

今回は、シンクのメリットや種類、選び方についてご紹介します。

埋め込み型洗面台

メリット

  1. 場所を取らない。しかも、部屋にある既存の家具(キャビネット、カウンターなど)の上に設置することが可能です。
  2. 洗面台下のコンシールキャビネットは、排水口や配管を隠しています。
  3. 洗面ボウルの形状を凹型にすることで、周囲の環境や洗面ボウルが置かれる家具をすぐに汚してしまうことを防いでいます。
  4. 短時間で簡単に取り付けられます。
  5. スタイリッシュな印象です。形状やデザインのバリエーションが豊富なので、バスルームのインテリアに合わせることができます。
  6. 壁に取り付ける必要がないため、部屋の仕上がりを損なわず、設置がさらに便利になりました。

どう選ぶか?

作り付けの洗面台を選ぶには、個人の趣味や好み、使える予算、部屋の広さ、そしてもちろん部屋のインテリアが重要です。

正しく選択されたビルトイン洗面台は、次の条件を満たしている必要があります。

  • シンクを設置する予定の選択した家具や既存の家具にマッチしている必要があります。サイズもスタイルもフィットしていること。
  • また、バスルーム自体のサイズやスタイルとのマッチングも必要です。
  • 長く使えるように、丈夫な素材であることが望ましいです。
  • サニタリーアクセサリーはシンクに合わせることが肝心です。

購入前に、シンクをどのように取り付けるかを明確にしておくと、必要な金具や部材を購入することができます。

この条件を満たせば、使い心地がよく、長く使える洗面台を購入することができます。

ビルトイン洗面台

素材

ビルトイン洗面台にはさまざまな素材が使われていますが、洗面ボウルの方が一般的に市販されています。

  • ポーセリン
  • ファイアンス
  • グラス
  • 大理石
  • アクリル
  • 合成石
  • 銅、真鍮
  • の木材を使用しています。
  • ポリマーを使用しています。

土器・磁器は 磁器・陶器製の洗面台はクラシックな雰囲気です。, でも、できれば磁器製のシンクを購入したほうがいい。磁器は土器に比べて多孔質で、表面が滑らかなのが特徴です。また、磁器は汚れに弱く、錆び跡が残らないという特徴があります。

磁器製シンク

ガラス製洗面台 が、筋が入りやすいので、こまめに掃除や拭き掃除をする必要があります。

大理石シンク 大理石のシンクは最も高価であり、汚れによって塞がれてしまうのです。

大理石シンク

アクリル洗面器 アクリルシンクは、軽くて丈夫なのが特徴です。アクリルのサニタリー器具には、さまざまな形があります。アクリルの唯一の欠点は、傷がつきやすいことですが、これは特定のペーストとサンディングの手順で取り除くことができます。

人工石を使用した洗面台。 大理石と同じように、見た目も美しく、高級感もあります。また、お手入れも簡単で、どんな洗剤でもきれいになります。

プレウォールシンク

シェイプス

現在、サニタリー機器にはさまざまな形状のシンクが発売されています。では、長方形、正方形、円形、半円形、楕円形、角型、非対称型(規格外)など、どんなシンクを買えばいいのでしょうか?

洗面台の形状は、まずバスルームの個性にマッチしていなければなりません。

  • 長方形の洗面台は、厳格なビジネススタイルでまとめられたバスルームの特徴です。壁掛けが主流です。床の中にも壁の中にもあります。家具との一体化や、家具への搭載も可能です。シンクは40cmから120cmまでの長さを用意しています。長方形の洗面台は、怪我をしないように角が丸くなっているものが多くなっています。小さなお子様のいるご家庭でも安心です。
  • スクエア型の洗面ボウルは、バスルームのデザインにシンプルさ、素朴さ、そしてちょっとした渋さをプラスしてくれます。オーバーヘッド型、自立型、ペデスタル型があります。
  • コーナー洗面台は、バスルームの省スペース化に貢献します。

上記の形状以外にも、大家族で購入されることが多い二重洗面器や楕円形の洗面器など、デザイン性の高い形状もあります。

バラエティ

埋め込み型洗面台は3種類あります。

  • オーバーヘッド
  • を凹ませた。
  • 洗面台

オーバーヘッド

現在、非常に人気のある洗面台です。大きなボウルやプレートの形をしているものが多く見られますが、それ以外の形のオーバーヘッドシンクも存在します。台座やワークトップに直接取り付けられます。水栓用の穴があるものとないものがあります。配管や排水溝は目に見えません。使い勝手が良いだけでなく、バスルームに居心地の良い快適な空間を演出できる洗面台です。

家具に埋め込まれた洗面台

家具に直接取り付けられる洗面台です。

掲載されているものは、いずれも家具として使用できます。

  • チェスト
  • ワークトップ
  • キャビネットやナイトテーブルなど
プレウォールシンク

家具付きまたは家具なしでの販売となります。

洗面台

ウォッシュスタンドは、大きな鏡が付いた洗面台で、下部はキャビネットやチェストと連結しています。鏡が取り付けられるほか、小さな照明器具が取り付けられます。家具用シンクは通常、防湿素材(MDFやファイバーボード)で作られています。このタイプの洗面台は、すべてのユーティリティが隠れるというメリットがある一方で、洗面台セットよりも若干スペースを取るというデメリットがあります。しかし、このシンクには場所を取らないコーナータイプもあり、バスルームの隅に無駄なものを置かないようにすることができます。

このシンクには、高価なものと廉価なものがあります。家具に脚をつけたキット、壁に吊るしたキット、床とキャビネットの間に隙間のない台座のキットなどがあります。

洗面台 壁掛け式

インストールタイプ

設置形態によって区別しています。

  1. 表面に完全に埋め込みます。
  2. エッジストリップ付きの洗面台。
  3. ハーフビルドイン
  4. 洗面台のベース(下部)のみと一体化。

1つは、シンクが家具と完全に一体化していること、つまり、リムがワークトップや他の家具と同一平面上にあることが特徴です。洗面台をはめ込んだ際にできる隙間は、シリコンやシーラントで解消します。このタイプのインストールは、すべてのインストール指示と寸法を慎重に遵守する必要があり、非常にまれです。

2つ目のタイプは、洗面ボウルのリムがワークトップの上にあることが特徴です。それによって、エッジがシンクを固定するのです。最もシンプルで一般的な設置方法であり、穴の公差範囲が最も大きくなります。

セミビルトインタイプの洗面台はとても面白そうですね。

セミクリエイテッドウォッシュベースン

底面だけが凹んでいるシンクは、通常、さまざまなデザインがあり、見た目もとてもスタイリッシュでモダンです。

メーカー・ブランド

現在、最も人気があるのは、ドイツ、イタリア、チェコ、スウェーデンの企業のサニタリー機器です。代表的なブランドは以下の通りです。

  • IFOです。
  • グスタフスベリ
  • ラウフェン
  • ジカちゃん。
  • Villeroy&Boch.
ビレロイ&ボッホ 洗面台ビルトインタイプ

また、ブロンゾフ社では、真鍮に手打ちと絞り加工を施した「エルメス」コレクションを、日本のTOTO社では、様々なサニタリーウェアを製造しており、一般向けから高級向けまで、非常に高品質な洗面台を製造している。

価格

埋め込み型シンクのコストは、主にその素材とブランドによって異なります。

素材によって、埋め込み型シンクの大まかな価格帯を決めることができます。

  1. 磁器製のシンクは15,000〜20,000ルーブル(約100万円)。
  2. セラミック製のシンクは2,000〜4,000ルーブル(約1万円)。
  3. 大理石や御影石のシンクは、1万~3万ルーブル(約100万円)。
  4. 金属製のシンクは3,000ルーブルから15,000ルーブルです。

もちろん、高級ブランドやオーダーメイドのデザインになると、もっと高いお金を払わなければなりません。

コメントなし

天井

フロア