サウナ&スチームルームの内装工事

サウナの仕上げは、建物の耐久性と快適な使用感を保証する重要な工程の一つです。写真を見ていても、改装工事の計画を立てていても、作業の順序がわからないことがあります。 サウナやスチームルームの内装をどのように、どのような素材で仕上げることができるのか、詳しく見てみましょう。


サウナのトリミングは何を、どのようにするのですか?
美しいサウナやスチームルームを作ることは、戦いの半分です。やはり内装をしっかり仕上げる必要があり、これにはかなりの労力と注意が必要です。湿度や温度の数値が高くなると、仕上げ材の選択を調整する必要があります。 ロシアの風呂の内装を仕上げるには、安く買える材料が大量にある。
選ぶ前に、サウナやスチームルームの内装をどうするか決めておくとよいでしょう。そのためには、インテリアのデザイン企画を立案する必要があります。


また、クラッド材を選ぶ際には、ウェットルームの仕上げに適用される要求事項を考慮する必要があります。 最も重要なものは
- 高温・多湿に強い
- エコフレンドリー
- の長寿命化を実現します。
これらは、すべてのバスやサウナに適した高品質な仕上げ材を購入するための基本的な検討事項です。


素材の選択
サウナの仕上げ材として最もポピュラーなのがライニングです。室内の表面を独立して被覆するのに適した汎用性の高いエレメントです。トリムパネルは木製で、パネル状になっており、壁面だけでなくサウナルームの魅力的な雰囲気づくりにも一役買っています。
ライニングの付加特性
- 壁面の換気
- 木材を結露から守る。
- 菌やカビの繁殖を防ぐ
- 水分調整


ライム、アスペン、ポプラ、カラマツの木材を購入するのが良い解決策でしょう。 後者の欠点は、カラマツは熱を加えると樹脂を放出し、それが周期的に部屋のインテリアを損ねてしまうことです。しかし、この特性のおかげで、カビの発生を防ぐことができるのです。また、カラマツは耐久性に優れた素材です。温度変化にも強く、湿度にも影響されない。
シナノキの利点は、魅力的な白い色合いで、サウナを美しく、派手に演出することができることです。 また、シナノキの下地は湿気に強く、反りや熱を持つことがありません。通常、天井の仕上げに使用される素材です。
アスペンライニングは、スチームルームのフィッティングに適しています。高い耐久性、耐湿性、ひび割れのなさなどが魅力で、市場での需要も高い。床はアスペンで仕上げることが多い。


アルダー伐採の特徴は、耐久性に優れ、頑丈な構造であることです。 ライトブラウンのカラーが魅力的で、ストーブのある部屋のインテリアを居心地よく、スタイリッシュに演出してくれるでしょう。異臭を吸着せず、湿気や温度変化にも強い素材です。オーナーがどの樹種を選んで仕上げたとしても、プロジェクトの写真を見れば、どんな素材でもすっきりと美しく見えるはずです。
アンティーク調のインテリアにすることも、モダンな雰囲気にすることも可能です。 注意しなければならないのは、サウナに漆塗りや塗装を施した木材は使えないということです。 これは、木材の仕上げから有害物質が蒸発するため、環境にやさしくありません。

ウォールデコレーションの段階
改修工事を始める前に、材木をサウナに持ち込み、数日間部屋に置いておきます。そうすることで、木材が微気候に順応しやすくなるのです。数日後、壁を仕上げることができます。 素朴な銭湯の飾り方をステップバイステップで解説。
- まず、スチームルームが温かく保たれていることを確認する必要があります。 そのためには、信頼性の高いベーパーバリアを設置する必要があります。自分の手でサウナを仕上げる場合、蒸気バリアにはホイルやパーチメントなどの素材を使用することができます。
- 第2段階は、断熱材の設置です。 ジュートやストーンウールが最適です。また、発泡ポリプロピレンと箔の組み合わせも可能です。箔の端は工作用の粘着テープでつなぐとよいでしょう。
- 3つ目のステップは、バテンが断熱材に近づきすぎないように、換気用の隙間を作ることです。 隙間の厚みが小さいこと。その隙間は、木材を平行に並べることで必要な厚さの断熱材を形成することができます。シージングボード間の距離は0.5mです。その後、フレームを長持ちさせるために防腐剤で処理する必要があります。
- 棟木の後に、断熱ウールやエコウールを材木の間に挟みます。 根太の表面にはさらに防水剤を塗布し、断熱材の継ぎ目は粘着テープで密閉する。
- 次に、換気システムの手配です。 そのためには、ディスタンスストリップを釘付けにし、さらに20~30mmの隙間を設ける必要があります。その後、空気はそこから抜けていきます。
- 次に、窓とドアの開口部を別々に並べる。
- 最後はライニングの取り付けです。 リフォームの際に端材が出ることもあるので、購入の際には残材がたくさんあることを確認する必要があります。
壁材を節約することは、後で温度上昇や湿気に対処しなければならない可能性があるため、あまり意味がありません。後々のトラブルを避けるため、作業は段階的に行う必要があります。


フロアでの作業
一般的に、サウナやスチームルームの仕上げ作業は、床から始まります。サウナの床仕上げは、他の部屋より15〜20cm高くすることをお勧めします。これにより、室内を暖かく保ち、不要な隙間風を防ぐことができます。
床を仕上げるための材料。
- クレー
- コンクリート
- の木材を使用しています。
スペシャリストは、仕上げにタイル張りのタイルを使うことを推奨しています。また、床をルーズボードで仕上げることも可能です。


床材の設置は、自分でやっても難しいことはないでしょう。 特典映像は以下の通りです。
- 木材で床を仕上げるには、板をなるべく近くに配置する必要があります。エレメントはセルフタッピングビスで固定します。
- タイルで仕上げるには、床を平らにするためのスクリードを施工する必要があります。その後、強力な接着剤でタイルを敷き詰めていきます。
- サウナの床は、プロジェクトで排水口に向かって少し勾配をつける必要があります。これは、床が早く乾くようにするためです。
仕上げにタイルを選ぶ場合、タイルは滑りやすい素材であることに留意してください。 そのため、床に木のトレイを置くなどして、より安全に使用できるようにすることをお勧めします。最近のサウナや風呂では、床暖房が使われています。このソリューションにより、スチームバスに入るだけでなく、リラックスしてくつろぐことができるため、スチームルームをより快適かつ効率的に利用することができます。フローリングは主に、木質系素材の3倍の耐用年数を持つコンクリート製を使用するケースが多い。


床暖房は2種類あります。
- 水床暖房。 この場合、事前に配管の配線図を作成し、暖房器具との接続も考えなければなりません。残念ながら、このようなバリエーションは、配線が水に触れる危険性があるため、お風呂ではできないことが多いのです。
- 電気式。 安心してお使いいただけます。暖房器具はスクリードに直接設置されます。しかし、後でシステムをやり直すためにコンクリート床下を取り壊す必要がないように、すべての要件とニュアンスを考慮することが重要です。
希望すれば、断熱材を追加で設置することで、床暖房を自分の手で作ることができます。例えば、ミネラルウール、発泡粘土、ポリスチレンフォーム、フェルトなどの断熱材は、最終的な床を敷設する前に敷設する必要があるのです。


サウナの仕上げは、責任を持って行わなければならない複雑な作業です。 検討に値する提言がいくつかあります。
- 壁には、湿気に強いエッジングボードやシャントボードを使うのが最適です。
- ベンチや棚の端が丸くなっていることを確認してからはめ込んでください。
- 板と板の間に湿気が入るような隙間がないようにする。
- 基本的な仕上げ作業を行う前に、ユーティリティの手入れをしておくとよいでしょう。


サウナのデザインプロジェクトを作成する際、専門家に仕上げに使用する素材を選んでもらうことができます。 また、自分でラフなデザインを描くことも可能です。さらに、サウナでは棚やベンチも検討する必要があります。前者はサウナで必要なアクセサリーを置くことができ、後者はスチームルームでの時間を楽しむことができるようになります。棚などの家具は丸みを帯びたものが多いので、より安全に使うことができます。
木製の棚やベンチを自分で選んだり作ったりする場合は、きしみやぐらつきのない、丈夫な素材を選ぶとよいでしょう。 樹脂を放出しない針葉樹が最適です。


プレバスルームの装飾はどうする?
サウナやシンクの外装には、よく処理された木材やタイルが使用されています。控室は温度差があまりなく、湿度も低い。くつろぎの空間を彩るアイデアはたくさんあります。 心地よく健康的な香りで有名な針葉樹がよく使われ、合板やOSBボード、スラブ材で壁を覆うこともある。


浴室前の壁のパネリングに人気の木の種類
- パイン 魅力的で高い耐久性 劣化が少なく、長寿命を実現。使用中に、素材の色だけが変化することがあります。特にピンクの色合いの北欧パインは、デザイナーの間で人気があります。
- スプルース 均質な構造を持っているため、乾燥時に素材の一体感を保つことができます。スプルースのトリムは、パインに比べて色合いが明るいのが特徴です。
- モミの木 材料特性はスプルースと同じです。興味深いことに、この木からはほとんど樹脂が出ない。
サウナを改修した後に控室を完成させるんですね。部屋の壁や床、天井も丁寧に仕上げる必要があります。必要であれば、ブロックチェーンが好ましいかもしれません。


ベーシックな仕上がりです。
- 控室は最大で150×250cmの大きさです。部屋の中に隙間風が入らないようにすること、温度が変わらないようにすることが大切です。
- 室内に自然光と人工光が確保されていること。
- 衣類をかけるハンガーを設置し、くつろげるベンチを設置する。控室が広ければ、蒸し風呂の後にくつろげるようにテーブルを置くこともできます。
- 控室は、サウナほど壁の材質が制限されない。ここには、装飾用の漆喰を使うこともできます。
- 装飾の前に、発泡ポリスチレンまたはミネラルウールで室内を断熱する必要があります。断熱材は木製のバテンで固定し、発泡プラスチックはファスナーで固定する必要があります。
経験豊富な職人のアドバイスに従うことで、上質な仕上がりになり、ラウンジが居心地の良い空間になります。


その他の部屋の仕上げ
スチームルームやプレバスだけでなく、お風呂やサウナには上質な仕上げが必要な部屋もあります。 人気のある選択肢をご覧ください。

洗面所
洗面所にはオープンシャワーが設置されているので、まずはその取り付けから始める必要がある
- ダクトを使用します。
- ドレイン
- ドレイン
仕上げを選ぶ際には、高温に耐えられる素材がおすすめです。洗面所にはシャワー室が設置されているものもありますが、最終的には耐湿性に優れたクラッドや化粧漆喰で仕上げることができます。プラスチック素材が使われることもあります。



床はできれば暖房を入れ、床材は表面がざらざらしたタイルを使用するのが望ましい。 この仕上げにより、滑りを防止することができます。オーク材などは、完成品の床にはお勧めできません。湿気や極端な温度にさらされると、基板はすぐに腐ってしまいます。選択肢はカラマツしかない。
洗い場の天井は定期的に洗う必要があり、洗剤処理に耐えられる素材を選ぶ必要があります。 金属やカセットでできた吊り下げ式の構造物が良い。 また、天井をラーチ材のパネルで仕上げることもできます。


ラウンジ
リラクゼーションルームは、温度・湿度モードを調整した標準的な部屋です。ですから、ここでは仕上がりに何の制約もありません。 唯一、床を暖かくしたのは、素足で快適に歩けるようにとデザイナーがアドバイスしているからです。 ファイバーセメントパネルなどを使用することができます。


事例紹介
サウナやサウナの内部を仕上げるには、丁寧な作業と想像力が必要です。リノベーションは、正しい方法で行えば、快適でスタイリッシュな部屋という質の高い結果を得ることができるのです。 いくつかの例を見て、ご自分の目で確かめてください。
- 写真は、ベンチと蒸気の吹き出し口があるスチームルームです。 すっきりとしたデザインは、それぞれのボードが面一になっていることを表しています。さらに、焚き口周辺には装飾タイルが貼られていることにもご注目ください。そのため、異なるバリエーションでも問題なく組み合わせることが可能です。

- スチームルームの仕上げにスプルース製のライニングを使用。 また、2段にベンチを設置し、窓を設けて自然光の量を増やしています。木材が主体で、タイルや石は使われていません。

- レイアウトだけでなく、色の組み合わせにも気を配った快適なアンティルームの例です。 クリーム色、ブラウン、グリーンの色調が見事に調和しています。狭いながらもテーブルとベンチを用意しました。

- 控室をより豪華にし、ロマンティックな雰囲気のデザインに仕上げました。 居心地のよさは、木だけではありません。ラグや木枠の絵、ボリューム感のあるソファやアームチェアも素敵です。

- また、お風呂やサウナのシンクの仕上がりが違うこともあります。 例えば、このオプションでは、木とタイルの両方が使われています。床には排水口があり、シャワーの横には小さな浴槽があります。

次の動画では、スチームルームを自分の手で仕上げる方法を紹介しています。