サウナの床をフローリングに

サウナの床はフローリング。

昔から素朴なお風呂の床は木でできていて、今日でもその良さは全く失われていません。現代のサウナ愛好家が伝統的な構造に加えるのは、発泡ポリスチレンなどの現代的な素材による断熱材だけです。

サウナでのデッキの特徴については、概要で説明しています。

メリット・デメリット

木質系素材の最大の利点は、保温性にあります。 フローリングは、温まった空気を洗濯室やスチームルームの外に出さないので、床暖房の設置にかかる費用を何度も削減することができます。 また、木はエコロジーにも配慮した自然素材であり、手触りも良い。

しかし、木にはデメリットもあります。

  • 労働集約的な敷設。
  • 建材の消費量の増加。
  • 仕上げのコストが高いこと。
  • 排水の手配が必要なこと。
  • 地下に特別な換気口を設ける必要性、換気された地下室の配置。

また、フローリングのデメリットとして、フローリングの寿命が短いことが挙げられますが、これはどんなに優れた保護含浸処理を施しても解決することはできません。

タイプの概要

室内でのフローリングの施工は様々で、それに伴い使用する材料や作業技術も異なります。

リーク

サウナの床の木材の敷き方には、いくつかの方法があります。最もシンプルなもののひとつが、フローリング床です。このデザインは、暖かい季節にだけ入浴やスチームができるため、サマーコテージの敷地に建てられた浴場によく見られるものです。

雨漏りする床の特徴は、表面に付着した汚れた水を取り除くための排水口がないことです。 ボードはわずかな隙間で設置されるため、すべての水分が隙間から直接地面に流れ込みます。

雨漏りする床のメリットは以下の通りです。

  • 高速インストールが可能です。
  • 生産コストの低減
  • 水力発電と断熱材のコストを大幅に削減。

デメリットは

  • 冬期や寒冷地での使用不可。
  • ライフサイクルが短く、定期的な改修が必要なためです。

このようなフロアの耐用年数は5年で、その後は交換が必要です。

シームレス

洗浄室やスチームルームの熱を完璧に保持するため、シームレステクノロジーは世界中のサウナオーナーに支持されています。 しかし、欠点もあります。

  • 手間のかかるフローリングの敷き詰め作業。
  • 建材の消費量の増加。
  • 仕上げのコストが高いこと。
  • 地下室の換気の必要性。

素材

サウナとサウナでは、床材の種類によって非常に異なる素材を使用することができます。例えば、雨漏りする床は無塗装のデッキ材、密閉された床はタモ材を使用するのが伝統的です。

フローリングには、パイン材が最も多く使われています。 パインは、木造建築の中で最も予算が少なく、そのため手頃な価格で人気のある素材です。 パインはよく乾燥させれば、反りや割れは生じない。しかし、この素材には殺菌成分が含まれていないため、木材を内部から破壊する菌類や寄生虫の悪影響には対抗できない。そのため、サウナの床材にパイン材が使われることはほとんどない。

すべての針葉樹材には、樹脂の通り道があるという大きな欠点がある。 高温になると、床材の表面に樹脂が突出し始め、人肌に火傷を負う。ただし、この不具合は通常短期間で、5〜7回サウナ室を利用すると、「涙もろい」状態は完全になくなりますので、注意が必要です。

それ以外の針葉樹は、徳だけで構成されています。 例えば、木の繊維に含まれる樹脂は、天然の防腐剤です。

この特性により、木製の床面は、湿度が高く暖かい環境で急速に発生する腐敗プロセス、真菌、カビ、その他の病原性微生物から確実に保護されます。

他の樹種の特徴にスポットを当ててみましょう。

ラーチは丈夫で非常に耐久性の高い素材です。 その繊維は、人体に好ましい効果をもたらすエッセンシャルオイルを含んでおり、特に循環器系に良いとされています。カラマツには顕著な抗菌性があるため、カビや腐敗から素材を守ることができます。このような素材の唯一の欠点は、価格が高いことです。

オーク材-その耐久性と強度にもかかわらず、事実上、浴槽の建設には使用されていません。 その理由は、加工に時間がかかることと、構造上かなりの重量があることです。また、オーク材の板は温度変化が激しいと割れるという欠点があります。

サウナ建築では、杉がよく使われます。 高貴な外観と心地よい質感が特徴です。また、乾燥やひび割れ、反り、そして何より腐敗やカビの心配がありません。シダーには有用な精油が含まれており、その精油には薬効があり、人間の健康に有益な影響を与えます。

石灰はウェットルームに最適な原料です。太古の昔から、村の古典的な風呂造りに使われてきた。薬効があり、免疫力の弱い人、肝臓に問題のある人、呼吸器系の病気の傾向のある人に治癒効果がある。しかし、腐敗やカビが発生しやすいという欠点もある。

アスペンは加工しやすく、安価な木材です。 うまく処理すれば、使用中に反ったり崩れたりすることはありません。ただし、高温にさらされるとすぐに変色して黒ずんでしまうので、洗面所やスチームルームの床材にはおすすめできません。

また、サウナの床材には、実用的で安価なポプラ材を選ぶこともできます。

設置の特殊性

雨漏りする床と密閉された床では施工技術が違う。 自分の手で雨漏りしない床を作るのはもっと複雑で、すべての作業はいくつかのステップで構成されています。

  • 集水槽の配置 - 排水口に液体を排出するためのタンクの設置。
  • スクリードのための砂礫のベッドを構築する。
  • 最低5cmの厚さのコンクリートスクリード。
  • フローリング防水
  • 梁と梁の間にミネラルウール、発泡粘土、発泡プラスチックなどの断熱材を敷き詰めること。
  • 二次防水。
  • 床下の仕上げ。
  • 床仕上げ:排水口の方向に少し傾斜をつけ、釘またはセルフタッピングビスで固定する。

スクリードフロアを敷くには、通常、厚さ3cmの舌と溝のボードを使用します。梁は50×50cmまたは70×50cmの木製の梁で、根太は100×100mmとやや大きめである。

雨漏りする床の設計は、時間をかけずに行うことができます。 まず敷地を平らにし、砂利を敷き詰め、転圧を行いながら土台を作る。

次に、根太の取り付けです。なお、敷設する前に防腐剤で処理する必要があります。

いよいよ床板の敷設です。 木材を長持ちさせるために、3mm以上の隙間を空けて敷設する必要があります。

ご存知のように、サウナには「スチームルーム」「シャワールーム」「控室」という3つの基本的な部屋があります。それぞれ微気候が異なるため、必要な条件も異なります。 どちらのタイプのデッキも洗い場に使用することができます。 この場合、湿度が高くなるため、サウナのオーナー様は時々床板を交換する必要があります。これは、床材を設置する際に考慮しなければならず、個々の要素の取り外し、その乾燥、効率的な換気を可能にします。

しかし、更衣室やレクリエーションルームの微気候は、通常の湿度・室温の部屋と実質的に同じです。

水切りのない最もシンプルな床材は、床のデザインに最適です。

サウナにできるだけ簡単にフローリング床を敷くには、専門家のアドバイスを聞くのがおすすめです。

  • 水は排水口の方向に流れやすいように、板を正しく敷き詰める必要があります。
  • 大きな板を使うことで、過剰な水の蓄積を避けることができます。
  • 湿度が13~15%を超えないように、十分に乾燥させる必要があります。そうしないと、木の剥離、ねじれ、乾燥、その他の変形が起こります。
  • 特に換気に気を配ることが大切です。基礎部分の換気孔の有無による。

どう守るか?

サウナルームの床を装飾する前に、木材が湿気や蒸気に頻繁にさらされること、表面に結露すること、一定の温度変動があることを忘れてはなりません。 シンクでは、洗浄用洗剤の悪影響が加わります。 また、地面がデッキ面に与える影響も考慮することが重要です。洪水時などには、下から水が入ってきて、ボードが水浸しになることがあります。また、個室間の温度差が大きいというデメリットもあります。これにより、病原性微生物叢(真菌やカビ)が特に活性化する環境を作り出し、木材繊維の腐敗過程も促進させる。そのため、サウナや風呂場のフローリングは特別な保護が必要なのです。

すべてのフローリング用含浸剤は、いくつかのグループに分けることができる。

  • 抗菌 - は、病原性微生物叢の繁殖を防ぎ、腐敗を防ぐ。
  • 防水 - 木の繊維を密閉する効果がある。水に頻繁に触れても、素材が傷まないように保護されています。
  • 防火対策 - は、床材表面に不燃層を形成する。しかし、木材の燃焼を完全に防ぐことはできないので、安全上の注意が必要である。
  • ダークニング - は、純粋に装飾的な効果があります。防湿・防カビ成分を含んでいることが多い。
  • ブリーチング - を使用することで、問題のある部位を局所的に治療することができます。

また、ボードの表面や目地には液体ガラスを封入することができ、フローリングの性能を長期間維持することができます。

なお、含浸剤を使用することは重要です。腐敗、腐敗、燃焼、変色から木材を保護することができます。しかし、これらのプロセスを完全に防ぐことはできません。 いずれにせよ、予防策、すなわち

  • サウナに入った後は、毎回、部屋の換気をしてください。
  • サウナの床は適時清掃し、不健康なバクテリアの発生を最小限にとどめましょう。
  • 使っていないときも、定期的に暖房する。

これらの特徴は、床材の種類だけでなく、木材の種類、施工の種類、防水・断熱カバーの使用可否なども考慮されます。

サウナにスクリードフロアを敷く方法については、以下のビデオをご覧ください。

コメントなし

天井

フロア